-
28-03-2006, 12:56 AM #1bibunvn Guest
人に聞けない敬語とマナーの事典
敬語の使い方
▲敬語の基本
◇相手を敬う尊敬語
「いらっしゃる」「ご覧になる」 ご多忙」「お宅」「お嬢様」「御社 「山田様」「山田部長」
◇自分を低める謙譲語
「参る」「申す」「うかがう」「 ただく」「私ども」「粗品」
◇物事を丁寧に言う丁寧語
「います」「行きます」「……で 」「ございます」
▲家庭での敬語
「お父様」「お母様」「おやじ」 おふくろ」
▲学校での敬語
◇先生は「おわかり」にならない
一般的に目上の人には、「できる 「やれる」などの可能を表す動詞は わない。
◇「して」はいらない
「お~する」は本来謙譲語なので 他人には使えない。「お話しいただ ましょう」が正解。もしくは「お話 をしていただきましょう」
◇「おります」は自分だけ
◇母は「おっしゃらない」
「よろしくと申しておりました」 正しい。
▲職場での敬語
◆上下、内外で使い分ける■
上司の不在を伝える場合、相手が 外の人なら、「Aは(課長や部長の 称はつけない)、ただいま席を外し ております」となるが、相手が上司 家族なら、「A課長はただいまお出 けになっていらっしゃいます」とな る。また、「B社の田中と申します 鈴木部長はいらっしゃいますか」と ねてきた相手を部長に取り次ぐ際、 「田中と申される方がおいでになっ います」というのは間違い。「田中 んとおっしゃる方がおいでになって います」と言い換える必要がある。
◆ビジネス敬語の基本構造■
◇尊敬語の構造
1 「お」+「動詞」+「くださる」
・お書きくださる
・お待ちください
2 「お」+「動詞」+「になる」
・お書きになる
3 頭に「お」「ご」をつける
・ご存じですか
・お暇ですか
4 語尾に「れる」「られる」をつける
・書かれる
5 語尾に「いらっしゃる」をつける
・いらっしゃいますか(来ますか)
・いらっしゃいますか(居ますか)
◇謙譲語の構造
1 「お」+「動詞」+「ます」
・お知らせいたします
2 「お」+「動詞」+「いただく」
・お見せいただけますか
3 語尾に「申し上げる」をつける
・お知らせ申し上げます
4 語尾に「あげる」「ねがう」をつけ
・お見せねがえますか
◇丁寧語の構造
1 語尾に「ます」をつける
・課長はただいま参ります
2 語尾に「です」をつける
・鈴木です
3 語尾に「ございます」をつける
・佐藤でございます
・当店にはなんでもございます
▲司会/スピーチでの敬語■
◆司会での敬語の間違い例■
◇祝電は「参らない」
結婚披露宴の祝電紹介で、司会者 「祝電が参っております」と言う例 あるが、正しくは祝電を出してくれ た人に敬意を表して、「祝電を頂戴 ております」と言う。
◇「ございます」は誤り
会議が昼食時にかかったりする場 、「あちらの部屋にご食事を用意し ございます」と進行役の人が言う場 合があるが、これは誤り。ここでは ある」の丁寧語の「ございます」で なく、謙譲語の「おります」を使う のが正解。
◇「お聞きする」ことはない
講習会やセミナーなどで司会役の が、「先生に何かお聞きすることは りませんか」と参加者に向かって呼 び掛けるケースが多いが、「お聞き る」は謙譲語なのでおかしい。「お きになりたいことはありませんか」 が正しい。
◆スピーチで過剰な敬語は×■
おめでたい席だから敬語を使わな てはと思うあまり、いたずらに敬語 重ねてしまうミスが多い。たとえば 結婚披露宴のスピーチで、「ご新郎 新婦お二人でお末長くお幸せに、暖 いご家庭をお築きなさいますよう… 」的なあいさつを耳にすることがあ が、これでは聞き苦し
い。新郎新婦は、それだけで敬称な で「ご」は必要ない。以下も「二人 いつまでも幸せに、暖かい家庭をお 作りください…」程度が無難。
▲電話での敬語■
かけるにしろ受けるにしろ、電話 は相手の顔が見えない。直接会って しているのなら、ちょっとした間違 いは表情や仕種でカバーできるが、 話では間違いはそのまま伝わる。そ だけに敬語の使い方にも注意しなく てはならない。
◆電話をかけたとき■
◇「いますか」は失礼
電話をかけて、「山田さん、いま か?」という言い方はおかしい。一 的には、「……はいらっしゃいます か」もしくは「……をお願いしたい ですが」と言う。もし身内の人なら 「山田はおりますか」「山田をお願 いしたいのですが」となる。
◇「……ですが」は誰ですか
自分の名前を名乗るのに「田中で が……」は、電話に出た相手に失礼 「田中と申しますが……」とするの が正しい。電話に限らず相手を会社 訪ねたときなども同様の言い方をす 。
◇「いいですか」は良くない
相手に同意を求めるときに、「… で、いいですか」と言う人がいるが これでは押しつけがましく聞こえる 。丁寧に「よろしいですか」
「よろしいでしょうか」と聞くこと
◆電話を受けたとき■
◇「どなた」は難しい
相手がはじめに名乗らないとき、 前をたずねるつもりで「どなたです 」と聞く人がいるが、「どなた様で しょうか」と聞くほうがより丁寧な ずね方。また、かかってきた電話を り次ぐ際、「どなたをお呼びしまし ょうか」と、自分の社内の人間に対 て尊称の「どなた」を用いる人がい が、これは誤り。「誰をお呼びしま しょうか」が正しい。
◇あとで、かけてくれません
名前を呼ばれた本人が席を外して たり、出かけていたりする場合、「 とでかけてくれませんか」「かけ直 してくれませんか」と取り次ぐ人が るが、「くれる」は目上の人が目下 人に対してものを頼むときの言葉な ので間違い。「おかけ直しください 「おかけ直しいただけないでしょう 」が正しい。「おかけ直ししてくだ さい」と言う人もいるが、これは「 かけ直しください」と、「して」を るのが正解。
◇「お電話させます」はおかしい
本人がいないとき、「戻りました 、お電話させます」「お電話するよ 申し上げます」と言って電話を切る 人がいるが、これも失礼な言い方。 こでは身内(社内)の立場に立ち、 やる」の謙譲語である「さしあげる 」を使って、「お電話をさしあげる うお伝えします」が正しい言い方と る。
▲手紙/文書での敬語■
電話やファックス、電子メールで 件が済む時代だが、あらたまった挨 やお礼には手紙が欠かせない。文面 から人柄が伝わるような手紙
は、もらった方もうれしいもの。ち っとした敬語の使い方を知っていれ 、もらった相手の喜びは何倍にもな る。手紙で一番難しいのは、目上の に出す場合。文書はいつまでも残る のなので失礼のない敬語遣いに気を つけたい。
◇目上の人には「あなた様」
相手を呼ぶ場合、かつては「あな 」と言うだけで敬意を含む表現だっ が、現在は目上の人に対しては「あ なた様」を用いるのがベター。ほか は「そちら様」もしくは簡単に「山 様」のように書くのがよ
い。
◇「お元気ですか」は同輩だけ
時候の挨拶に続いて「お元気です 」と書き出すのが一般的だが、目上 対しては「お元気でいらっしゃいま すか」と丁寧に言うのが礼儀。また 中でおわびする気持ちが強い場合は すみません」よりも「申しわけござ いません」を使うほうがよい。
◇「来てもらって」は×
お見舞いや訪ねてもらったことに する礼状には、「おいでいただいて が基本。また、お祝いや贈り物をも らったことに対する礼状では
「送ってもらって」ではなく、「お りいただいて」となる。
◇「ご主人様」は二重敬語
既婚の女友達に対する手紙の文末 「ご主人様にもよろしく……」と書 人がいるが、これは「ご主人にもよ ろしく……」で十分。様をつけると 重敬語となる。
◇相手の名前は行末に来ない
先方の名前や先生などの尊称は行 に来ないようにするのが常識。来そ なときは字間などで調節する。
▲動作を表す敬語■
(相):相手側
(自):自分側
◆見る■
(相)
ご覧になる
見られる
(自)
拝見いたします
見せていただく
◆聞く■
(相)
聞かれる
お聞きになる
(自)
承る
拝聴する
お聞きします
◆知る■
(相)
ご存知
お知りになる
(自)
存じております
知っております
◆行く■
(相)
行かれる
いらっしゃる
お出かけになる
(自)
お伺いします
参上します
伺う
まいる
◆来る■
(相)
来られる
お見えになる
いらっしゃる
(自)
まいる
◆会う■
(相)
お会いになる
会われる
(自)
お目にかかる
お会いします
◆いる■
(相)
いらっしゃる
おいでになる
(自)
おる
◆思う■
(相)
思われる
お思いになる
(自)
存じます
存じ上げます
◆食べる■
(相)
召し上がる
お食べになる
(自)
ご馳走になる
いただく
◆もらう■
(相)
お納めになる
(自)
いただく
頂戴する
◆受ける■
(相)
お受けになる
(自)
いただく
賜る
◆与える■
(相)
お与えになる
(自)
差し上げる
◆言う■
(相)
言われる
おっしゃる
(自)
申す
申し上げる
▲敬語による人の呼び方■
(相):相手側
(自):自分側
◆本人■
(相)
貴殿
貴兄(目上の人に)
貴社長(役職名)
あなた
あなた様(女性に)
(自)
私
わたくし
小生
僕(目上の人には使わない)
◆夫■
(相)
ご主人(様)
ご夫君(様)
(自)
夫
主人
◆妻■
(相)
奥様
御奥様
(自)
妻
家内
◆両親■
(相)
ご両親様
(自)
両親
父母
◆父■
(相)
父君
お父様
お父上
ご尊父(様)
(自)
父
老父
親父
◆母■
(相)
母君
お母様
お母上
ご母堂(様)
(自)
母
老母
お袋
◆息子■
(相)
ご令息
ご子息
ぼっちゃん
(自)
息子
せがれ
長男
◆娘■
(相)
お嬢様
ご息女
お嬢ちゃん
(自)
娘
子供
長女
◆家族■
(相)
ご一同様
ご家族の皆様
皆々様
(自)
私ども
家族一同
家中
皆々
◆上司■
(相)
ご上司
御上役
貴社長・貴部長(役職名)
(自)
上司
社長・部長(役職名)
▲敬語表現による場所・物の呼び方
(相):相手側
(自):自分側
◆家■
(相)
お宅
貴宅
貴邸
(自)
拙宅
小宅
当方
◆会社■
(相)
貴社
御社
(自)
当社
弊社
◆商店■
(相)
貴店
(自)
当店
弊店
◆銀行■
(相)
貴行
貴支店
(自)
当行
本行
当支店
◆学校■
(相)
貴校
御校
(自)
本校
当校
わが校
◆官庁■
(相)
貴所
貴庁(省)
(自)
当所
当庁(省)
◆品物■
(相)
ご厚志
銘菓
銘酒
(自)
粗品
寸志
粗酒
◆考え■
(相)
ご意見
ご高説
お考え
ご趣旨
(自)
私見
私案
見解
所存
▲ビジネス敬語への言い換え例■
一般語→ビジネス敬語
◆人称のビジネス敬語■
わたし
→わたくし
わたしたち
→わたくしども
あんた/皆さん/あんたたち
→あなた/皆様/あなた方
誰
→どちら様/どなた様
◆応対・接待のビジネス敬語■
いますか
→いらっしゃいますか
待ってくれる
→恐れ入りますが、少々お待ち ださい
(待たせたとき)
→お待たせ致しました
何の用ですか
→どのようなご用件でございま ょう
どうしますか
→いかがでございましょう
もう一度来てください
→もう一度ご足労願えませんで ょうか
私で良ければ聞いておきます
→お差し支えなければ承ってお ます
ちょっとお聞きしたいのですが
→少々おうかがいしたいのです
何ですか?よく聞こえません
→聞き取れませんでしたので、 う一度おっしゃっていただけますか
何とかしてもらえませんか
→何とかご配慮を願えませんで ょうか
(部長に)課長の言ったとおりにし した
→おっしゃったとおりにいたし した
(課長に)部長が呼んでます
→部長がお呼びです
(上司に)すぐにはできません
→すぐにはいたしかねますが、 日中でよろしいでしょうか
(お客様に)課長さんですか?今日 お休みです
→課長の○○は、本日休みをい だいております。(本日休んでおり す)
(お客様に)それでいいですか?
→そちらでよろしいでしょうか
(お客様に)課長に言っておきます
→課長の○○に申し伝えます
(お客様に)うちではそういったも は扱っておりません
→申し訳ございません。私ども はそのようなものは扱っておりませ が、○○のようなものを扱っており ます
(お客様に)こちらの担当ではない で、担当の方へ電話してください
→申し訳ございませんが、こちらの 当ではございません。恐れ入ります ○○の○○番の方へ、お掛け直しい たでけないでしょうか
(お客様に)あなたの住所、氏名、 務先を教えてください
→お客様のご住所、お名前、お め先を教えていただけますでしょう
◆その他のビジネス敬語■
そうです
→さようでございます
いいです
→結構です
よろしゅうございます
すみませんが
→恐れ入りますが
申し訳ございませんが
ありがとう
→ありがとうございました
知りません
→存じません
伺っておりません
私ではわかりません
→私ではわかりかねます
わかった
→わかりました
承知致しました
ありません
→ございません
やれません
→致しかねます
来ません
→参りません
来てください
→いらして頂けますか
お越しください
いません/席にいません
→おりません/席を外しており す
行きます
→伺います
参ります
聞いていました
→伺っておりました
ことづけますか
→おことづけがございましたら りますが
手数をかけました
→お手数をおかけ致しました
▲コラム■
●レゲエやヒップホップに学ぶ敬意 現の「リスペクト」■
外国語に敬語はないと言う人がい が、敬語は敬意表現のひとつである 上、それぞれの言語文化に根ざした 敬語は存在すると考えたほうがいい
英語で尊敬のことをリスペクトとい が、これを挨拶代わりに使っている が、レゲエやヒップホップなどブラ ックミュージックの世界。彼らは会 たとき、あるいは別れ際に、こぶし こぶしをぶつけあって「リスペクト (・メン)!」と挨拶する。つまり 尊敬!」が挨拶の言葉なのである。 のリスペクトには、「俺はおまえの こと、ちゃんと認めているぜ」的な ュアンスが含まれている。これが真 敬意表現と言えるだろう。
●国語審議会は何を審議しているの ?■
ニュースや新聞でときどきお目に かる国語審議会。人気歌人の俵万智 委員に迎えるなど、それなりにアピ ールしているが、いったい何を審議 ているのか一般にはよくわからない が実状。ちなみに平成八年に発足し た第二一期国語審議会では、「敬語 中心とする言葉遣いに関する問題」 「主としてワープロ等における字体 の問題」について検討した。特に敬 については、「敬意表現のひとつと ての敬語」と位置づけ、コミュニケ ーションを重視する姿勢がうかがえ 。また、次期以降の継続審議として 具体的に現代敬意表現の使い方をま とめる予定という。
慶弔・贈答のマナー■
▲結婚披露宴でのマナー■
慶事にも様々あるが、代表的なも は結婚式だろう。結婚披露宴に招待 れたら、おめでたい席にふさわしい マナーを守って、新郎新婦の門出を から祝福したい。
◆招待状の返信はここに注意■
招待状を受け取ったら、指定され 期日までに出席、欠席の返事を必ず す。返信には、御出席、御欠席、御 住所の「御」を2本線で消す。御芳 は「御芳」まで消すこと。宛名の「 」は、同様に消して「様」に書き直 す。また、出席、欠席に関わらず、 言挨拶を書き加えれば、受け取った うも気持ちいい。
◆ご祝儀袋の表書きのルール■
「御祝」や「寿」が印刷された( い場合は自分で書く)市販のものを 意し、中央下半分に自分の氏名を一 字一字楷書で丁寧に書く。会社名や 署名を書くときは氏名の右手に。中 みの金額欄に包んだ金額を書き忘れ ないこと。ご祝儀袋には水引と呼ば る飾り紐がついている
が、結婚式の場合は二度と繰り返さ いようにという意味で、「結び切り というタイプのものを選ぶこと。
◇結婚祝い金の目安
自分が二〇代なら二万円、三〇代 ら三万円が相場。ただし結婚する人 兄弟・姉妹や親類の場合は五~一〇 万円が相場。かつては偶数の金額は り切れる(破綻につながる)からタ ーとされたが、現在では二万円や一 〇万円にかぎり許される。
▲お葬式でのマナー■
死は人生におけるもっとも厳粛な ーン。故人の生前の厚意に感謝
し、冥福を祈る意味でも心のこもっ セレモニーで送ってあげたい。
◆お通夜と弔問のマナー■
◇お通夜、葬儀、告別式
お通夜は本来、身内やごく親しい 柄の人たちが行う儀式だが、最近で 、友人、知人、近所の人も参列する ようになってきた。「内輪で」と断 れないかぎり、知らせを受けたら出 するのが普通。故人と親しかったら 、葬儀、告別式にも出席する。一般 会葬者として参列するなら、葬儀の の告別式からでよい。
◇弔問での服装
男性はブラックスーツかダークス ツ(ただし、お通夜前の弔問は平服 よい)。ネクタイや靴も黒で統一す る。女性は地味なスーツやワンピー 。夏でもノースリーブはダメ。バッ や靴も光沢のないものにする。結婚 指輪以外のアクセサリーや香水、マ ュキアなどもつけない。
◇香典の表書きと贈り方
香典は、お通夜、告別式のいずれ 持参してもかまわない。香典を入れ 不祝儀包みには、「御霊前」と書か れたものを使用する。この言葉は、 教、神道、キリスト教などいずれの 教宗派にも通用する。下段には自分 の氏名を書く。
香典は服紗や風呂敷に包んで持参し 受付で出す場合は表書きを先方に向 て差し出し、霊前に供える場合は自 分に向けて供える。
◇お通夜での線香のあげ方
1 祭壇に向かって一礼する。
2 線香を1本取り、ろうそくにかざし 火をつける。
3 火を左手であおぎ消し(息を吹きか て消してはいけない)、香鉢の中に す。
4 遺影に向かって合掌。終わったら遺 や僧侶に一礼して席に戻る。
◇仏式・立礼の焼香のマナー
1 数珠は左手にかけ、順番が来たら静 に席を立ち、僧侶、遺族に一礼をす 。
2 祭壇の三歩ほど手前で遺影を見つめ 後、前に進んで合掌する。
3 親指、人差し指、中指の三本で抹香 つまみ、目の高さに上げてから静か 香炉の上にのせる。
4 正面の遺影を見つめ、再び合掌。そ ままの姿勢で三歩下がる。
5 僧侶、遺族の順に一礼し、向きを変 て席に戻る。
◇香典の目安
五千円から一万円が一応の目安。 だし故人が両親の場合は一〇万
円、兄弟・姉妹の場合は五万円が平 。
▲贈答のマナー■
◇お中元
関東では七月初旬から一五日まで 関西では七月中旬から八月一五日ま に送るのが一般的。表書きには「御 中元」と書く。送るのが遅くなった 合、立秋までは「暑中御見舞」、そ 以後は「残暑御見舞」とする。
◇お歳暮
一二月初旬から二五日前後までに る。表書きは「御歳暮」。年が明け ようなら「御年賀」とする。
◇送る際のマナー
本来、持参するのが原則だが、最 ではデパートなどから送るケースが い。その場合は、挨拶状を同封する か、手紙やハガキで通知する。もら た場合は、すぐ礼状を出す。
Theo 広辞苑View more random threads:
- Chủ đề kính ngữ thứ 4: Từ chối
- Đôi nét về kính ngữ trong tiếng Nhật
- Chủ đề kính ngữ thứ 1
- Mục lục Kính ngữ - Khiêm nhường ngữ trong tiếng Nhật
- Kính Ngữ Và Khiêm Nhường Ngữ trong tiếng Nhật
- Về cách nói パソコンはご使用できます
- Chủ đề kính ngữ thứ 2: 簡単な挨拶
- Kính ngữ tiếng Nhật rất khó sử dụng, vào đây học nhé!
- Khác biệt giữa とんでもない và とんでもございません
- Cách dùng ご苦労様 và お疲れ様
-
09-01-2015, 11:48 PM #2khanhn14 Guest
huhu. Học Kanji thôi. Chủ đề rất hay và bổ ích nhưng ....Mọi người ai ai cũng sử dụng KanJi hết.
Mong rằng 3 năm sau có thể đọc hiểu được cả bài.
Các Chủ đề tương tự
-
hỏi về việc chuyển việc bên nhật cũng như khó khăn khi xin gai hạn viza
Bởi lachem92 trong diễn đàn Thủ tục xuất nhập cảnh Nhật BảnTrả lời: 2Bài viết cuối: 11-04-2017, 10:06 AM -
Bốn lý do khiến tiếng Nhật khó học
Bởi trong diễn đàn CÁC VẤN ĐỀ CHUNG VỀ TIẾNG NHẬTTrả lời: 0Bài viết cuối: 18-03-2015, 07:38 PM -
Khó khăn khi làm việc cho hay với người Nhật
Bởi suynun trong diễn đàn VIỆC LÀM - LÀM VIỆC VỚI NGƯỜI NHẬTTrả lời: 8Bài viết cuối: 04-01-2015, 11:24 AM -
Những thập kỷ khó quên của vật lý lý thuyết Nhật Bản
Bởi zingme4x trong diễn đàn LỊCH SỬ NHẬT BẢNTrả lời: 0Bài viết cuối: 27-08-2010, 03:59 PM -
Từ khó tiếng Nhật
Bởi vudDam trong diễn đàn TỪ VỰNGTrả lời: 18Bài viết cuối: 01-08-2006, 05:54 PM
Cấu tạo bàn thờ thiên ngoài trời bằng đá tại Bình Phước Bình Dương Khác với những mẫu ban thờ tại gia tiên, thì bàn thờ thiên ngoài trời bằng đá tại Bình Phước, Bình Dương có cấu tạo vô cùng đặc...
Thiết kế bán bàn thờ thiên bằng đá...