環境破壊や戦争といった大きな問題 、日々の暮らしの中で多くの現代人 感じる生きづらさと①根っこの部分 でつながっていると、僕は思ってい 。

 その根っことは、効率性や生産性 経済成長や消費増大などを最優先に て、そのためには生態系や平和や家 庭の幸せを犠牲にしても仕方がない するようなファスト(速い)な社会 あり方。なぜファストかといえば、 より速く、より多く作って、売るも が勝つという競争原理に基づいてい ので、社会が全体として加速するか らだ。

 同じゴールに向かって競い合うの 競争というもの。いつのまにか、わ われ現代人は競争原理こそ社会の基 本原理だと思いこんでしまったよう 。②競争がないと、人は怠けるよう なる。すると、その社会は発展をや めて停滞してしまうというわけだ。

 でも、本当にそうだろうか。社会 はそもそも同質の人々が、同じ目的 向かって競争的に生きる場所ではな いはずだ。第一、どうして一人一人 ゴールが違っていてはいけないのだ う。僕は競争を一概に否定するつも りはない。一時的には競争が人に刺 や力を与えることもあるだろう。し し、社会には地域社会とか、コミュ ニティーとか、家庭とか、友人関係 か、本来は相互扶助の場所、競争に じまない場所もある。にもかかわら ず、生産性や効率性をめぐる競争が こうした相互扶助の場の中にまで入 こむ。そんな社会は生きづらい。ま た、そんな社会が長続きするとは思 ない。でも、今の日本はそれに近い 日本ほど人々が互いを急かせ、自分 を急かせている社会も珍しい。

 サン・テグジュペリの『星の王子 ま』がこう言っていたのは、僕たち ことではなかったか。「みんなは(   ③  )に乗りこむけれど、今 はもう、何を求めて、どこに行こう しているのかもわからなくなってる 」。
 僕たちは親として、子どもたちに ったいどれだけ「がんばれ」とか「 げ」とか言ったら気がすむのだろう 。待てないのは、他人に対してばか ではない。自分自身にも待てないの 。しかし、僕たちのこうした「④が んばり」が地球を蝕み、実は自分自 をも蝕み、その人生を空っぽにして まうことが見えてきた。

 (  ⑤  )、もうがんばるの やめよう。もっとスロー(遅い)に きることを考えてみよう。スローに 生きるとは、自分の時間に、他人の 間に、自然の時間に寄り添うように きること。あなたに、⑥こんな脳性 麻痺の詩人宇宙塵氏の詩を贈りたい

   がんばらないは、幸せだ。
   がんばらないは、自分の時を むこと。
   がんばらないは、自分を知る と。
   がんばらないは、地球を愛し けること。
   がんばらないは、宇宙。
   がんばらないは、私だ。               
                   
(辻 信一「がんばっている人」に る)
問1 ①「根っこの部分でつながっ いる」とあるが、筆者は環境破壊や 争を引き起こす根っこの部分とは何 だと考えているか。
1 経済成長      2 競争 理    3 社会発展   4  互扶助

問2  ②「競争がないと、人は怠 るようになる。すると、その社会は 展をやめて停滞してしまう」とある が、筆者はこうした意見についてど 考えているか。
1 競争原理を社会原理にすること 基本的には賛成だが、もう少し競争 少なく、もう少しスローな社会の方 が住みやすい。 
2 賛成できない。社会には競争に かない場所もあり、またゆきすぎた 争が地球や自分自身を蝕んでいる事 実に私たちは気づくべきである。
3 賛成である。生産性や効率性を ぐる競争が社会を発展させてきたの あり、それを否定する意見を認める わけにはいかない。 
4 反対である。これまでの価値観 全面的に改め、競争から相互扶助へ 経済優先から自然との共生へ、今の 社会を変える必要がある。

問3 ( ③ )に入る語はどれか
1 各駅停車     2 長距離 車     3 寝台列車      4 特急列車

問4 ④「がんばり」は何を意味し いるか。
1 競争に勝とうとすること     2 ファストに生きること   
3 自分を急かせること       4 スローに生きること

問5 ( ⑤ )に入る語はどれか
1 すると       2 とこ で        3 だから         4 しかし

問6 ⑥「こんな脳性麻痺の詩人宇 塵氏の詩を贈りたい」とあるが、筆 はどうして宇宙塵氏の詩を引用した のか。
1 人生を楽しく幸せに生きること 大切さを教えてくれるから。     
2 障害者の目で、「がんばる」こ が地球を蝕んでいることを告発して るから。
3 私たちと違う世界の見方を知ら 、読者に何が大切かを考えてほしか たから。
4 人間がお互いに助け合って生き ことの大切さを教えてくれるから。