視覚、聴覚、触覚、あるいは味覚や 覚、こういう感覚群を思い浮かべて ると、眼は閉じてさえいなければ見 え、耳は塞いでいなければ聞こえ、 は何かに接触さえしていれば触覚が るというふうに、感覚は人間の( (1) )な条件に規定されてはいても、社 的・文化的な条件に規定されている うにはみえない。

しかし、果たしてそうだろうか。例 ば、世界をあるがままに見よ、ある ままに聴け、という要求を前にして 、私たちは呆然とせざるをえないの はないだろうか。自然な知覚、ある ままの感覚などというものがほんと うにあるのだろうか。何かを見れば かが背景に退き、何かを聴けば別の かが聞こえなくなる。こういう現象 はしばしば感覚の志向性というふう 呼ばれたりもするが、実際、何を優 的に知覚するかということは、単純 に生理的な条件で決まるものではな 、むしろ文化的な感受性や対象理解 言語的・概念的な構造によって深く 規定されている。私たちの身体的生 は制度的な技法に深く規定されてい ように思われる。(2)感覚と意味 が、ともに「センス」と呼ばれるこ には、それなりの意味が隠されてい のであろう。
(鷲田清一「悲鳴を上げる身体」よ )
問1 ( (1) )にはどの語が入るか。
1 制度的
2 生理的
3 空間的
4 時間的
問2 (2)「感覚と意味が、ともに「セ ス」と呼ばれることには、それなり 意味が隠されているのであろう」と あるが、どのような意味が隠されて るのか。
1 感覚は独立していて、社会的・文化 な条件に規定されていないこと。
2 私たちの感覚が、身体が置かれた条 に深く規定されていること。
3 自然な知覚、あるがままの感覚とい のは、もともと存在し得ないこと。
4 感覚は特定の文化や社会における世 の解釈法や意味と不可分であること

View more random threads: