家庭におけるしつけや学校における 育は、子どもをこちらの岸から社会 いうあちらの岸に渡すことだと思い ます。ところが、子どもを向こう岸 渡すとなると、(注1)得てして教 は橋を架けることばかりに熱中しま す。しかし、これは間違いです。

 (  ①  )、こちら側にいる どもたちは、それぞれいる場所が違 からです。上流にいる者、中流にい る者、下流にいる者など、さまざま す。いる場所が違うということは、 れぞれ必要なことが異なるというこ とです。上流にいる者に対しては、 く者はせせらぎを発見すべきでしょ 。(注2)川がせせらぎ波立ってい るのは、底が浅い証拠です。別に橋 架ける必要はなく、その子どもには き物を脱ぎ、裾をまくって渡ること を教えればすみます。中流では橋を けるのもよいでしょう。しかし下流 行って川幅が広がり、海からの逆流 が強ければ、なかなか橋を架けるこ も困難です。であれば、下流にいる には舟で渡ることを教えるべきです 。

(童門一「木くばりのすすめー細川 賢」<文藝春秋特別版>より>
(注1)得てして:ある傾向になり ちであることを表す語。=ともする
(注2)せせらぐ:水が浅瀬を音を てて流れる。

問1 (  ①  )に入る語はど か。
1 たとえば       2 し がって       3 なぜかと うと       4 要するに

問2 筆者はこの文で一番訴えたい とはなにか。
1 社会人として独立できるような 能を身につけさせるべきだと提案し いる。
2 家庭か学校か会社か、場所によ て教育法は異なるべきだと提案して る。
3 知識の詰め込みではなく、もっ 実用的なことを教えるべきだと提案 ている。
4 画一的な教育を批判し、一人一 の個性にあった教育の必要を提案し いる。

View more random threads: